海外出張 メキシコ メキシコに行ってきましたよ。いつもの通りの弾丸ツアー。日曜日に出かけて木曜日の早朝帰国、二泊四日の出張です。メキシコって言われても、どんなとこか皆目見当がつきませんよね。行く前はタコスとコロナビールとアステカってイメージしかなかったです。ま... 2018.03.01 海外出張
電タバ日記 リキッド漏れ対策とリペイント めっちゃ久しぶりの電タバの記事です。前回は2016年1月3日付けだったので実に2年ぶりです。この2年間に購入したリキッドは 850ml でした。意外と少ないですね。 2018.02.18 電タバ日記
HA36Sアルト アナログタコメータをつくる(5) スケッチ、そして完成 さて肝心のスケッチです。前に書いた通りライブラリがふたつ必要です。Arduino-OBD2-AsyncSwitec X25 libraryライブラリは適当な場所に入れておきます。スケッチを簡単に説明すると、ステッピングモータの目標値は0.1... 2018.02.12 HA36Sアルト
HA36Sアルト アナログタコメータをつくる(4) 3Dモデリングと回路の作成 ステッピングモータとその駆動方法が決まったので、お待ちかねの 3D モデリングです。あ、お待ちかねなのは自分ですよ念のため。後づけのメータって、砲弾型のハウジングに入っててダッシュボードの上に無理付けしたりするもんですが、激しく主張するのは... 2018.02.11 HA36Sアルト
HA36Sアルト アナログタコメータをつくる(3) OBD2ライブラリ 前回ちょっと触れましたが、本当は縦2行程度の LCD を装備して、エンジン回転数以外の情報も表示させる目論見でした。ちょっとググると、OBD2 スキャナと Arduino を使って同様のことをやっている事例は結構見つかります。ライブラリに頼... 2018.02.07 HA36Sアルト
HA36Sアルト アナログタコメータをつくる(2) Arduinoとステッピングモータ 前回は OBD2 スキャナを改造して信号線を引き出したところまででした。引き続き制御部をこしらえていきます。クルマとマイコンを OBD2 で接続してゴニョゴニョしている例は Web にたくさん見つかりますが、方向性はだいたい二手に分かれるよ... 2018.02.04 HA36Sアルト
HA36Sアルト アナログタコメータをつくる(1) OBD2スキャナ 職場のひとに面白いものを貸してもらいました。OBD2 スキャナです。近年のクルマは車両の自己診断コネクタが共通化されていて、流れるデータも標準化共通化の方向です。本来は故障時になにかしらのツールを接続して情報を吸い出すための口ですが、リアル... 2017.12.17 HA36Sアルト
3Dプリンタ 保温 平地での初雪も観測されだんだん寒くなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。寒くなるとトラブル頻発するのが3Dプリンタってもんです。室温が低すぎて MIN_TEMP に引っかかったり、ヒーテッドベッドが規定温度まで加熱できなかっ... 2017.12.17 3Dプリンタ
3Dプリンタ Gen6 に Smart Controller を実装する AVRマイコンの換装成功に気を良くして、Gen6 縛りでの更なる改善に勤しむことに。SD Ramps の実装で PC の依存率は減りました。となれば次に目指すは完全な PC レス化。LCD ディスプレイとロータリーエンコーダで操作パネルを装... 2017.11.25 3Dプリンタ
3Dプリンタ Z周期縞対策 11月11日は「独身の日」です。静観するつもりがまんまとハマって、AliExpress で色々買ってしまいましたよ。到着したらレビューする予定です。乞うご期待。さて、またしても自作3Dプリンタの話題です。Z軸に使用している M8 の寸切りボ... 2017.11.12 3Dプリンタ