AWDキットの組込

★フロントデフ

AWDアップグレードキット付属のフロントデフですが、リアに比べてゴリゴリ感が強くスムーズに回転しませんでしたので、分解して調整を試みました。

★フロントデフ分解

硬くて先の細いモノで圧入されているピンを押し出すと簡単に分解できます。

★フロントデフ3枚ギヤ

米粒大のギヤ3ケのギヤデフです。手で回転させるとカサ歯の大径側の歯の角がハウジングとせっているような雰囲気でしたので、歯の角をデザインカッターで修正しました。
また、バックラッシがきついようでしたので、大歯車と小歯車の間にM2小丸の平ワッシャをシムとして挟みました。分解時のピンの圧入具合をかげんするだけではうまく調整できませんでした。

★内輪押さえ削り

シムの分だけデフギヤユニット全体の長さが増えてしまうので、ベアリングの内輪押さえの段付を削り、センターシャフトとの位置関係が変わらないように細工しています。

センターシャフトにベアリングとベベルギヤをセットして仮組みしてみたところ、シャフトの全長が長すぎるため前後のガタがでてしまいました。このままだとデフギヤを過剰に押し付けてしまうので、シャフトの端面を少々削って遊びを少なくします。
なお、AWDアップグレードキットには、センターシャフトが3種類ついています。載せるボディが決まっていませんが、ひとまず最短のシャフトを選択しました。

★ベベル削り

シャーシーをホイールベースSに組み替えて、全体を仮組。フロントデフのギヤのあたりが強く、クリック感が未だ残っていたため、フロントの赤いベベルのベアリング側端面を削って短くし、赤いベヘルの大径側の歯を面取りしました。
余談ですが、この手の駆動系周りの作業時にはモーターは外しておきます。モーターがない状態で回転部を手で回して抵抗感を見つつ作業を進めました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました