XMODS EVO 進化 XMODS Evolutionです。昨年末、例によってオクで入手した中古のジャンク品です。ボディなしクリスタなしで2100円でした。簡単に動作確認だけして、そのまま永い眠りについていました。相変わらず昼休みサーキットは閉鎖されたままですが、... 2007.05.29 XMODS EVO
カスタマックス4×4 リアホイールの移植 フロントと同様に、リアホイールもMini-Zのものを流用します。もちろんポン付けはできませんので手を入れることになります。ご存知のとおり、カスタマックスのリアホイールは左右で形状が異なります(カスタマックス初回インプレッション参照)。左後輪... 2007.05.10 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 ストラトスのホイール あっという間に季節は流れ、三月も中旬となってしまいました。自宅から最寄のスキー場まで車で30分程度というロケーション、このあたりはそれなりに雪の降る地域です。ただ、今シーズンは暖冬で、年末にちょっと降ったくらいで今はまったく雪はありません。... 2007.03.16 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 カスタマックスにラジカンストラトスボディを載せる 舌の根も乾かないうちにまた写真ばかり載せてしまいました。概ねいい感じなのですが難点も少々。まず、フロントの部品分割線のスキマが大きいです。以前製作したFETドライバ搭載ボディでもそうだったのですが、各々の部品のすりあわせ修正をしっかりしない... 2006.11.07 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 ボディの加工 ラジカンストラトスのボディをカスタマ改シャーシーに取り付けるべく加工します。ノーマルラジカンのボディマウントはタッピンネジ5本による固定で、ボディには取り付け用のボスが立っています。もちろん不要なのでニッパで切り飛ばしました。フロント下面に... 2006.11.06 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 六角センターシャフト ホイールベースの変更にはセンターシャフトの加工または交換が必要ですが、タミヤの「ワイルドミニ四駆」のドライブシャフトがちょうど良いというコメントをいただきました。ノーマルのセンターシャフトは微妙に細いため、ベアリングはおろかベベルギヤもゆる... 2006.11.06 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 シャーシ(ひとまず)完成 駆動系は定番の630ZZと630でベアリング化しました。フロントのアクスルシャフトはφ4の段付きプラ部分をφ3に加工。ナックル内側は幅2mmの630、外側は2.5mm厚の630ZZを組み込みます。右が加工前、左が加工後です。以前のものに比べ... 2006.10.30 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 モーターユニットの加工 リアアクスルシャフトより後ろの出っ張りが大きいので、ボディのリア周りはモーターユニットと確実に干渉します。ひとまずテールランプ周りをざっくりと切り落としてボディを仮組してみます。モーターケースからモーターがはみ出している分くらい、ざっと3m... 2006.10.26 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 フロントまわりの加工 ホイールベースの短縮はフロントユニットの取り付け位置を変更して実現することにします。ノーマルインプレッサに比べて10mm短くします。フロントユニットは赤いハッチング部を削ります。1)ステアリングロッドの後ろ側のガイド、2)シャーシーに勘合す... 2006.10.24 カスタマックス4×4
カスタマックス4×4 ラジカンボディ搭載プロジェクト 一度はあきらめた「ラジカンボディ搭載プロジェクト」、再始動です。アリタリアカラーのラジカンストラトス、改造品やノーマルあわせて4台分のボディーが手元にあります。最初の一台は店頭で衝動買いでしたが、大陽工業に発注したスペアボディやら、その気も... 2006.10.21 カスタマックス4×4