久しぶりの海外出張シリーズです。中国へ行ってきました。
新型コロナ以降、海外出張がガクッと減りました。昨年アメリカのオーランドへ数日ちらっと行きましたが、今回は6月19日出国、7月11日帰国でガッツリ3週間でした。前回の中国出張は2016年3月でしたのでホント久しぶり、かれこれ10年ぶりです。
10年ひと昔とはよく言ったもので、あちらは激変してましたよ。クルマは EV 率高し。日本車は殆ど見られず。低所得層の足は電動自転車に。町中の道路は片側3車線が基本で、一番右は電チャリ専用。などなど。
WeChatPay または AliPay さえあれば、タクシーも呼べるし町中での買い物にも困りません。逆に言うと、どちらかでもインストールしていないと何もできないと言ってもいいです。ちなみに自分はその手のなんとか Pay は一切入れていなかったので、休日はずっとホテルに引きこもっておりました笑
中国の怖いところは、町中で下手に写真撮って SNS に上げたりすると、ヤバいものが写り込んでたりして公安に連れて行かれかねないというところです。なので気の利いた写真は殆ど撮ってません笑

工場での昼飯。ご飯を盛るところを間違えてます笑 ご飯は食べ放題盛り放題。
基本的に全て油で炒めたか焼いたか煮たもの。火の通っていないものはないです。写真左下は豚肉を煮たもの (だと思う)。具の入っていないまんじゅうは早いもの勝ち。あと時々、ライチとかプラムとかの果物が出たりします。
この仕出し弁当は福利厚生の一環なので、すべて会社持ちのタダです。昼飯の質によって工員さんの集まりが違うとのことで、近隣よりちょっといい弁当屋さんを頼んでいるそうです。

ビールと言えば青島。それなりに長期だったので箱買いしてしまいました。350ml が24本入り。1本あたり日本円で80円くらいでした。

日系のホテルだったので、レストランも日本食が出てくるのはありがたかった。これは麻婆豆腐定食。ビリビリ痺れる味で美味しかったです。

ビートルではありません。中国メーカーの EV です。
テスラもたくさんいました。外車は欧州車がほとんどで、日本車はぜんぜん見ません。クルマの輸出にばかり頼っていると、いつかとんでもないことになるのではないかと思わされましたよマジで。

行きは上海航空とのコードシェア便で B787、帰りは中国東方航空の A330 でした。これは A330 のエンジン上部。リベットとかパネルラインとか塗装の質感の違いとか、いわゆる萌えポイントです笑
工場では、エアコンの使用が厳しく制限されていて、室温が29℃を越えるまでは扇風機という環境でした。毎日大汗をかいて仕事して、ホテルに帰って青島ガンガン飲んで、作業着を洗濯してというルーチンでした。
年内にまた行くことになりそう。もうちょっとすずしくなってからがいいなぁ。
コメント