ボルティー

ボルティー

油温計の製作(2)回路検討とLCD改造

動作モードの変更にトライ。ショートパッドSP1を短絡して様子見したところビンゴだったようで、オートパワーオフがキャンセルできました。SP2とSP3はもともとショートされていたのでいじらず。SP4も試してみましたが機能はよくわかりませんでした...
ボルティー

油温計の製作(1)キッチン温度計分解

ボルティーに油温計が欲しくなりました。市販品ではヨシムラのデジタルテンプメータやデイトナのものがありますがなにしろ高額です。昔乗っていたGoose350にはヨシムラのデジテンを付けていましたが、外さずにそのまま売ってしまったのが今になって悔...
ボルティー

トップケース

ちなみにトップケースというのは、文字通り単車の後部キャリヤの「上」に取り付ける箱のことで、左右に取り付けるものはパニヤケースと呼んで区別するようです。一昔前だったら、トップケースなんてものは実用車や親父バイクの象徴的存在だったわけですが、G...
ボルティー

ボルティーのキャリア

ボルティーを選ぶ人のほとんどは、その非力さについては承知の上ででしょう。なので「高速道路での巡航がきつい」とか「上り坂の連続する峠はつまらない」なんていう不満はあまり聞きません。逆に、省燃費を生かしたロングツーリング用途で一番不満を感じるの...
ボルティー

整備日誌

ボルティーが我が家にやってきたのは2007年6月17日。そのとき約12000kmだったオドメータも、1000km/年という恐ろしいくらいのローペースで、やっと15000kmを超えました。いい機会なので消耗品のチェックとメンテナンスを実施する...
ボルティー

TT100GP

タイヤ替えました。ボルティーの定番、ダンロップのTT100GPです。山はまだまだ残っていたのですが、経年変化によるひび割れ多数。思い切って前後セットで交換です。チューブもついでに換えて工賃込み27000円也。近所のバイク屋にお願いしました。...
ボルティー

マルい単車

サクラの便りが聞こえる昨今、このあたりでもお日様が出ている15時前ならぶらっと走れる陽気になってきました。この冬は主に電装系をいじっていたボルティーですが、以前からどうも違和感を感じていたミラーを替えることにしました。ウインカーやらミラーや...
ボルティー

電タコ騒動

まずは写真をご覧ください。この記事で完成を見た電タコですが、また分解することになってしまいました。いや、分解する必要があったのかどうかはなんともいえないのですが、この時点では「不具合の特定」イコール「分解が必要」だったのですよ。ヘッドライト...
ボルティー

ヘッドライトハーネスの取り付け

製作したハーネスを車体に取り付けましたのでその報告です。正直なところこの手の記事は、同じ車種で同じようなことをしている同好の士以外にはまったく面白みのないもの。なのでさらっと流します。リレーはシート下の小物入れのさらに下に配置しました。直接...
ボルティー

ヘッドライトハーネスの作成

リレーが届きました。入手性のよいエーモンのものは高いのでオクで調達。1a接点12V40A防水コーキング、配線ソケット、取付ブラケットつきで送料込み510円でした。表面に印刷された文字列を元に調べたものの、メーカーを含めて細かい仕様は不明。コ...