ラジカン

基板の組み込み

電池ボックスにモータードライバを詰め込みます。配線はできるだけ太く短く。奥にちょっとだけ見えているのが、DDコンのトランジスタです。電池ボックスのフタはつけられなくなってしまいましたので、うまくいったらアルミか何かで放熱板兼用のフタをつくる...
ラジカン

シャーシの加工

電気関係のめどがたってきたので、単四を4セル載せるための加工をします。ミニッツやXMODSと同じように左右に2セルずつ振り分けて搭載するので、この写真のようにばっさりと切り落としました。もともとの電池ボックスの端子は取り外します。電池ボック...
ラジカン

DDコンの完成

これが製作したDC-DCコンバータです。外側の赤い線が降圧した出力、真中の赤い線が入力です。ユニバーサル基板への実装はあきらめましたので、結構コンパクトになりました。車体に載せる前に、ドライバとDDコンを含めて全体を仮配線して動作チェックし...
NucleusCMS

アクセス制限

BBCloneで表示されるアクセス結果を公開したくなかったので、.htaccessでBASIC認証をかけてみました。.htaccess活用法(1)を参考にしました。AAA!Cafeの絶対パスがよくわからなかったのでちょっとはまってしまいまし...
カスタマックス4×4

カスタマックスWRC

T's Garageさんの画像掲示板で話題になっていますが、カスタマックス4×4のオンロード版が8月下旬に発売されるようです。ビックサイトにて開催されていた「東京おもちゃショー」に出品されていたそうです。インプレッサ、ランサーともに税込36...
NucleusCMS

BBCloneとLastModified

無料SEO対策日記の記事を参考に、アクセス解析PHP BBClone0.48aを導入してみました。ほぼ問題なくインストールできました。ちょっとひっかかったのは、「.htalock」のパーミッション。名前からして排他ロックのためのファイルのよ...
ラジカン

モータドライバ基板完成

どうにか完成したようです。実装面パターン(?)面側面配線チェックをしていないのでちゃんと動作するかどうかはわかりませんが、ひとまずできました。ここのところ下手な図ばっかりだったので、たまには写真を載せたかったというのが正直なところです。でも...
NucleusCMS

NP_SendPing

記事を更新するとmyblog.jp、ping.bloggers.jpへPINGを送るプラグインを導入しました。福ろぐ「Nucleus でmyblog.jp、ping.bloggers.jpへPINGを送る」インストールは簡単でほとんど設定い...
ラジカン

モータドライバの実体配線図(その2)

先日作成した実体配線図のままではサイズが大きくなりすぎることがわかったため、新たにかき直しました。いろいろなツールを試してみたのですが、どうにも使い勝手がよろしくないので、仕事で使っている機械系CADでかいてしまいました。DXFをラスタファ...
ラジカン

DC-DCコンバータの組立

配線をはじめました。まだ公開できるレベルではありませんので写真はナシです。仮配線で単四アルカリ×4本をつないでみたところ、ちゃんと3.6Vの電圧が出ていました。ちょっと感動。ユニバーサル基板に実装しているのですが、トランジスタと電解コンデン...