ボルティー リヤサスのOHと換装(13)オーバーホール完了 ガスの充填もできましたのでサクサクっと組み立てます。組み立ては分解の逆手順なので簡単。なのでだいぶ端折ります。ボロボロだったコーションラベルを復元しました。例によってプロ向けのプリンタを使用。メディアは拾ってきたシールメディアで、印刷面にイ... 2013.02.24 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(12)ガス充填 確証はありませんが、この手のサスペンションに充填されているのはおそらく窒素ガスです。なぜ空気ではないのか。空気に約20%含まれている酸素が、プラダなどのゴム部品を透過してオイルを酸化させてしまうからですな。タイヤに窒素ガスというのも最近よく... 2013.02.23 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(11)φ14をφ12に変換する 専用品でないリヤサスを流用する際、取付穴径が合わないときは、他車流用でカラーとブッシュを打ち換えるのが普通です。ですが、サイズがぴったり合うブツを入手するのが至難の業。モノによっては部品番号が設定されていているみたいですが、とても素人が調べ... 2013.02.17 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(10)純正リヤサスに驚く 緯度が違うので当たり前と言えば当たり前ですが、ジョージアに比べて日本の寒いこと。ってわけで先週末、無事帰国しました。時差ボケも解消し、昨日は家族でスケート行ったりして、徐々に本来の生活に戻りつつあります。前回は「次回はガス充填の予定」と締め... 2013.02.11 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(9)組み立てとオイル充填 各パーツのリペアが一応完了したので、さあ組み立て! といきたいところですが、ひとつ忘れ物がありました。バンプラバーの再生です。もともとのブツが風化してなくなっていたので、再生というより新規製作ですな。Webで散々調べたにも関わらず、オリジナ... 2013.01.04 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(8)塗装四苦八苦 薄々感じてはいたんですけど、自称モデラーの自分は塗装が苦手みたいです。特に缶スプレーがぜんぜんいけてません。一番プラモデルをよくつくった中高生の時分、塗装はもっぱら筆塗りでした。理由は単純に経済的なものです。缶スプレーは高いし、専用色を買わ... 2012.12.24 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(7)自宅メッキ 前回は錆びサビだったナットを塩酸(サンポール)で酸洗した後、重曹水で中和するところまでやりました。きれいにサビは落ちたものの、このままではまた赤サビが再発してしまいます。まず最初にリン酸塩処理を試してみました。一番安かったエーゼットのサビア... 2012.12.13 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(6)メッキ部品のサビ取り カタナ250のリヤサスにはメッキ部品が多用されとります。上のほうで目立つところはおそらく装飾クロム、下のほうで隠れてしまうところはたぶんユニクロだと思われます。残念ながらよくサビてます。サビ取りといえば、ヤスリや電動工具などの物理的な手段で... 2012.12.10 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(5)塗装 さあ、本格的な化粧直しに入りましょう。まずはダンパ本体から。リザーバータンク側面の派手なガリキズはポリパテで修正。ポリパテはホルツのものを使いました。最後に使ったのがいつなのか忘れてしまうほど前から部屋にある一品ですが、主剤硬化剤ともに健全... 2012.11.27 ボルティー
ボルティー リヤサスのOHと換装(4)下エンドアイ なかなかタイミングが合わずに作業は停滞しております。何のタイミング? 天候ですね。本体は塗装をやり直すんですが、ここのところ休日の天気が悪い。昨日は雨で今日は強風でした。前処理とか必要なものの購入とかはばっちり済んでるんですが、さすがに室内... 2012.11.18 ボルティー