ボルティー

ボルティー

リヤサスのOHと換装(3)オイルはどうやって入れる?

リザーバータンクをバラしてしまいましたので、ダンパ本体側も分解したくなるのが心情というものです。分解したところでシールなどの部品は手に入らないのでまっとうなオーバーホールはできるはずもないんですが、プラダにこびりついていたヘドロ状のオイルを...
ボルティー

リヤサスのOHと換装(2)順番が肝心

さて、前回の記事でちょっと触れましたが、一通り分解したところで気になったのが下部エンドアイとそのロックナットの錆です。風化してなくなってしまったバンプラバーも再生したい。バンプラバーはフルストロークした時の底突きを防ぐクッションですな。ロッ...
ボルティー

リヤサスのOHと換装(1)カタナ250用純正サス入手

怒涛の海外出張の初日のことです。フライトがちょっと早めの時間だったので成田空港近辺のホテルに前泊したわけですが、ホテル内のレストランは高いので早々に解散、空港で買ったホットドックと自販機のビールを片手に、ヤフオクの模様眺めをしていました。で...
ボルティー

整備日誌

9月になってしまいました。8月は一つも記事を書いてませんでしたね。日中はともかく、朝晩はだいぶ過ごしやすくなりました。窓を全開にして寝ると風邪をひきそうです。この夏はもっぱら息子を後ろに乗せて、近場の山や高原、湖なんかを目指してトコトコと流...
ボルティー

春ガキタ

つい先日、スペースバトルシップヤマトのTV放映のあった日に東京出張に行ってきたんですが、あちらは普通にバイクもたくさん走ってるし、桜も満開でした。こちらはまだ梅が咲くかどうかってとこです。ここのところ土日っていうと、雪が舞ってたり雨とかすご...
ボルティー

メガトライオーバルの取付

朝からよく晴れたこの日曜日、子供たちはばあちゃん家にお泊りでお出かけ、カミさんは仕事だったので、誰にも気兼ねすることなくお待ちかねのマフラー換装作業にかかりました。錆びてるさびてるとずっと気になっていたノーマルエキパイはこんな状態です。マフ...
ボルティー

マフラー消音化

またしても昔話から入ります。クラブマンにダブルエムのマフラーをつけていたときの話です。デジカメ時代でないのでマフラー換装後のいい写真がなかなか残ってません。やっとみつけたこの一枚は1993年のもの。西湘バイパスか伊豆のどこかだと思います。あ...
ボルティー

メガトライオーバルのリペア

ブログネタとして面白いかなぁと始めたヨシムラマフラーのリペアですが、淡々と作業を進めてしまってぜんぜん記事にしていませんでした。いつもなら途中経過とか今後の見通しとか無理にでも写真と文章をひねり出すんですが、今回の案件についてはどーもそんな...
ボルティー

電動工具を考える

エキパイ磨きのためにまずは道具を揃えます。この手のWeb情報をあさるとまず間違いなくヒットするのがオフセットサイザル。ディスクグラインダにセットする研磨工具です。サイザルというのはもともと植物の名前でして、葉の繊維は耐水性が良好なため漁業用...
ボルティー

ヨシムラ降臨

自分のボルティーはNJ47Aという結構古いタイプで、しばらく併売されていたグラストラッカー初期型と同様、単気筒のくせにエキパイは二本出し、エンジン下で集合してマフラーは一本という構成です。エキパイとマフラーは一体モノで外すことはできません。...